【京都HOTEL THE MITSUI KYOTO】ロビー&ライブラリー

久しぶりの京都旅行。2020年11月にオープンしたHOTEL THE MITSUI KYOTOに宿泊してきました。
二条城のすぐそばに建つホテルです。
客室のインテリアについては前回のブログをご覧ください↓
京都HOTEL THE MITSUI KYOTOスイートルームのインテリア


今回はロビーとライブラリー、レストランのインテリアについて簡単にご紹介します。

まずはロビー。
こちらは前回ご紹介した客室と同じインテリアデザイナー、アンドレ・フー氏のデザインです。

ホテルザミツイ京都

これぞ日本のラグジュアリーホテルといった高級感のある演出で、この空間が嫌いな人はいないよね!といった王道派のインテリアです。

ホテルザミツイ京都
とにかく綺麗ではあります

造作家具が美しくてディテールが気になります。


ロビーの隣には小さなライブラリースペースがあります。
こじんまりとしたスペースなのですが、この雰囲気が好きで何度か足を運びました。

ホテルザミツイ京都

床から天井までのオープン棚に囲まれ、棚にはお洒落な本がテーマ毎に並べられています。
そしてホテルらしい間接照明でしっかりと照らされています。

ホテルザミツイ京都


この「ホテルのコンセプトに合う本を、間接照明を仕込んだ棚にディスプレイする」という演出方法、最近多くのホテルで目にします。

飾っている本一冊一冊までコンセプトに合わせてこだわる…それを手に取って体験も楽しんでもらう、これが今のホテルのトレンドなのでしょう。

ホテルザミツイ京都

このように本を美しくディスプレイしているライブラリーが個人的には好きです。
「このホテルはどんな本を選んでいるのかしら?」と見て回るのはワクワクしますね!

そして気に入った本があると、調べて後日購入しています。(amazon,楽天,TSUTAYAなどで)

HOTEL THE MITSUI KYOTOのライブラリーには京都や伝統工芸をテーマにした本があり、興味深く拝見しました。
その中でも特にいいなぁと思った2冊を後日購入しました。
素敵な本なので紹介しますね。

琳派の絵師である俵屋宗達をテーマにした「Sotatsu」。
今回の京都旅行では俵屋宗達の風神雷神図屏風(国宝)も見てきましたが、本物の迫力は卓越していました。宗達大好き!
こちらの本、表紙が可愛いです↓

ハードカバー本

そしてもう一冊は源氏物語の解説本「The Tale of Genji」
絵が綺麗で、眺めているだけで楽しい本です。

ハードカバー本

どちらも本の中身を楽しめることはもちろん、本自体が美しいので飾って楽しめます。
今「Sotatsu」は自宅の書斎に、「The Tale of Genji」はリビングに飾っています。


話をホテルに戻しますね。

こちらはロビーからイタリアレストランFORNIに向かうアプローチ。
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社の参道のような空間でした。綺麗ですね。

ホテルザミツイ京都

レストランFORNIの入り口付近の壁面には、たくさんの豆皿を張り付けたアートがありました。
まるで竜の鱗のような迫力。

ホテルザミツイ京都

夜、朝ともにこちらのレストランでいただきましたが、雰囲気も良く美味しかったです。


朝は和食をチョイス。和食でしたが焼き立てのクロワッサン(このレストランの名物)もいただけました。美味しかったです。

ホテルザミツイ京都

今旬の和のラグジュアリーが詰まったHOTEL THE MITSUI KYOTO。
感性が刺激される良い旅でした。

今回の京都旅行では、もう一つ話題の新ホテルにも行きました。
そのホテルについても、追々ブログでご紹介したいと思います。

インテリアデザイナー山口恵実
Art & Interior Design, Studio del Sol
外資経営コンサルタントからインテリアデザインの世界へ。アートやインテリアの楽しさと奥深さに気がついてから人生が変わりました。
2022年ロンドンへ留学。Interior Design School, Professional Development Course卒。
東京都内に築37年のマンションを自邸用にリノベーション。自邸インテリアをinstagramで発信中
  • URLをコピーしました!

リフォーム・リノベーション、アート&インテリアコーディネートのご相談承ります。
ぜひお気軽にお問い合わせください。