最近お客様から「ダイニングチェアを交換したい」とのご相談をよく受けます。
詳しく伺うと、ダイニングチェアとダイニグテーブルの高さバランスが合っていないことが多いようです。
例えばダイニングテーブルは海外製の高さ(76cm)なのに、チェアの座面が日本製の高さ(43cm)になっていて、差が広すぎて座りにくい。
逆にダイニングテーブルは日本製の高さ(71cm)なのに、チェアの座面が海外製の高さ(46cm)になっていて、高さが詰まり過ぎて疲れるなど。
ダイニングテーブルと椅子の座面高さのバランスは、座り心地に大きく影響します。
今日はダイニングチェアを選ぶ際に知っておいていただきたい基本的なポイントについてご紹介します。
ダイニングチェアの『座面高』は海外製と日本製で異なるのはご存じでしょうか?
※『座面高』というのは、お尻をのせる座面から床までの高さです。SH(シートハイ)とも表記されます。
海外製ダイニングチェアの座面高は日本製よりも3~6cm高い
最近海外ブランド、特にイタリア製のスタイリッシュなチェアが手に入りやすくなりました。
カラーバリエーションが豊富な樹脂タイプのチェアはカフェでも人気ですね。
海外ブランドのチェアを自宅に導入する際、ぜひ気にしていただきたいポイントがあります。それは座面高。
日本製チェアは座面高40~43cmが主流ですが、イタリア、アメリカなどの欧米製は、座面高45~48cmが主流です。
例えば…
①左は日本ブランド「カリモク」のCU65チェア。座面高42.5cm。
カリモクは座面高42~43cmと、日本人にとって安心感のある高さが主流です。
②右はイタリアブランド「Kartell」のマスターズチェア。座面高46cm。
座面高46cmは標準的な体格の日本人にとっては高く感じます。
もう一つ比較してみます。
①左はAlfrex JapanのRINNシリーズ。座面高43cm。
Alfrexはイタリアブランドですが、この椅子は日本人デザイナーが作り日本で生産されています。
②右は同じくAlfrex Japanが取り扱っているMolteni&CoのCHELSEAチェア。イタリア生産品で座面高は47cm。
その差は4cm。4センチヒールの靴を履いて座って、ちょうど同じ高さに感じるということです。
同じ企業やブランドでも、国内製品と海外生産品で高さが異なる場合がありますので、ご注意ください。
なぜ欧米のダイニングチェアの座面は日本製より高いのか?
理由はシンプルです
・欧米人は身長が高いから
・靴を履いて座るから
イタリア人男性の平均身長は176cm、ドイツ人男性の平均身長は180cmと言われており、日本人男性の平均身長172cmよりも高いです。(そして脚も長いです)
さらに室内でも靴を履いて生活しています。
そのため椅子の座面高も高く作られているのです。
靴を履いたまま座るときは良いですが、家で靴をぬいで座る場合には、海外ブランド品は座面高に注意してください。
特に身長が低い方は脚が床につかなくて疲れることがあります。

座面高の感じ方は素材によっても異なる
座面高について考えるときに、チェアの素材も忘れてはいけません。
チェアの素材には、木、樹脂、ウレタン+布張り、ウレタン+レザー張り…いろいろあります。
基本的に木や樹脂のような固い素材の場合、座っても座面がへこみません。
座面がフカフカしていると(厚いウレタン+布貼り)、座った時に体重で座面が1~2cmへこみます。
これが何を意味するかというと、同じ座面高でも椅子の素材によって、高さの感じ方が異なるということです。
例えば下記はイタリアCalligarisのチェアです。
両方とも座面高45cmですが、座った時の感じ方が異なります。樹脂製の方が座面が高く感じます。
私が今まで東京のショールームで見た中で、一番座面高が高かったのが、BoConceptのNicoチェアです。
座面高はなんと50.5cm。
日本人にはかなり難しい高さだと思いました。
なお椅子の種類によっては、脚の長さをカットしてもらえる場合もありますので、ぜひお店に相談してみてください。

最近は海外製のスタイリッシュなデザインの椅子が手に入りやすくなっています。
選ぶ際はぜひ座面高(SH:シートハイ)を気にしてみてください。
そして、テーブルの高さとのバランスも気を付けてください。
テーブル高さとのバランスの注意点については、また改めて書きたいと思います。