SNSが広まり海外の映画やドラマを日常的に視聴できるようになった昨今、多くの人(特に若い世代)は気が付いていると思います。
「日本の住宅のインテリアって、海外の住宅(特に欧米)に比べてショボくないか?」と。
欧米礼賛人間は好きではないですし、私は日本人であることに心から誇りを持っているのですが、認めるべき部分は認めたいと思います。
これは事実です。
日本のプロの平均的なレベルも一般人のレベルも、インテリアに関しては確実に欧米諸国の方が上です。
おそらくインテリア業界にいる人の多くがこの事実を認識しています。
(だいたい同業者で集まるとこのネタになります。)
日本の伝統的な和室はとても美しいですよね。
床の間には設えがあり、襖には模様が描かれ、障子を通る光は繊細です。
畳や土壁のテクスチャーは素晴らしいです。
でも日本の”現代のお家”はどうでしょうか?
皆さんの周りで、インテリアが素敵と思える親戚・友人・知り合いのお家はどれくらいありますか?
例えばSNSや雑誌などで日本の住宅と欧米の住宅のインテリアを比べてみると、その差に愕然とします。
日本の家は良くも悪くもすっきりし過ぎです。
アートも何も飾らない白いビニールクロスの壁で殺風景
グレーやベージュばかりで色がほとんどない
テレビやエアコンが部屋のベストポジションに鎮座
壁に作りつけの造作家具が多すぎて個性がない(置き家具が少ない)
照明は天井照明一個で煌々と照らす
インテリアがみんな似てる(住まい手の個性が伝わらない)
一方で欧米の家は色に溢れて、壁にはアートがたくさん飾られていることが多いです。
個性的なインテリアで、どんな人が住んでいるかイメージできます。
だいたい欧米の刑事ドラマを見ていると、低所得者地域に住んでいる犯罪者の家の方が、日本のインテリアよりおしゃれなことが多いです。
ドラマのセッティングですが、ある程度は現実に基づいているでしょう。
それって悲しくないですか?
なぜ日本のインテリアのレベルが低いのか
その理由はいくつもあると思いますが、私がこの仕事をしていて一番課題に思うのが「間取りの問題」です。
特に弊社は東京のマンションを中心にアート&インテリアコーディネートの仕事をしていますが、
「家具を置けない間取り」が非常に多いです。
物理的には無理やり置けても、インテリアとして美しく機能的な配置で置けないことが多いのです。
例えば、
■窓が広すぎたり、変な位置についていることが多い
部屋が引き戸や扉で囲まれている場合もあります。
背景となる壁がないのです。
ちゃんとした壁がないと家具はおけません。
とにかく窓はデカけりゃいいという発想が根強くあると思います。
■×LDKや何㎡と数字ばかり気にした家を作り、狭い&変な形の部屋が多い
LDKの数字を稼ぐために、部屋が細かく細分化されすぎています。
また数字上のサイズは十分にあるけれど、部屋の形が変なために家具を置けない間取りが多いです。
この部屋の形で、どうやって、どの向きでソファセットとダイニグセットを置いたらいいんだろう?といちいち悩む間取りが多いです。
あげたらきりがないほど、気になるポイントがたくさんあります。
先日お客様からお問い合わせがありました。
100㎡以上の大きなマンションなのですが、「リビングの間取りが難しくて自分では無理です」とのこと。
間取り図を拝見すると、リビングがカクカクと曲がった&柱が何カ所が突き出た変わった形をしているうえに、全面が窓になっています。
たしかにこれでどうやって家具を配置したらいいのか悩む間取りです。
そもそもどこにテレビを置いたらいいの?
ソファはどの位置にどういう向きで置いたらいいの?
そんなところから悩んでしまうのです。
日本のインテリアのレベルがあがらない悪循環
間取りがおかしいことが、インテリアのレベルが上がらない要因の一つだと思います。
それは以下のような悪循環を生み出しているのです。
例えば、
■間取りが変だと、その特別な間取りに合わせた家具を買わざるを得ない
↓
そうすると引っ越したら使えなくなり買い替える必要がでてきます
↓
だから「家具は買い替えの効く安いものでOK」という発想になってしまいます
お値段以上で有名な家具量販店に高級車が何台も駐車している光景を良く目にしますが、車に大金を使う人でも家具は「お値段以上」レベルでOKという発想になってしまうのです。
これだとインテリアがいつまでたっても貧弱なままです。
また
■窓が多すぎてアートを飾る壁がないので
↓
アートを飾れない
↓
だからアートの市場も、アートを飾る意識も育ちません。
せめてソファの背景には、きちんとした壁があってほしいです。
どこもかしこも窓だらけ。絵を飾るためのバランスの良い壁が非常に少ないです。
さらに
■変な間取りの家でも自分のインテリアを叶えるために、
↓
リフォーム工事をして間取りをドラスティックに変える必要があります
↓
そのため工事費にお金がかかってしまい、家具などのインテリアにお金十分使えない
という流れも生じてしまいます。
根本的な間取りの問題により、いろんな意味で日本のインテリアのレベルUPが阻害されているのです。
「個性的で豊かなインテリアを作ろう」
ということにお金やエネルギーを注ぎこむまえに
「そもそもどうやって家具を置いたらいいの?」
という基本的なところで止まってしまうのです。
これは現場で良くマンションを見ているからこそ実感しますし、弊社にも「間取りが変わっているので家具配置をどうしたらいいのか分からない」というご相談が非常に多いです。
このような現状は変えていかなければならないと強く思います。
それではどのようなアクションを起こしたらよいのか?
そもそもなぜ今の日本の住宅(特にマンション)には変な間取りが多いのか?
このあたりについては、長くなるのでまた別の機会に書きたいと思います。
ぜひこの問題について多くの人と一緒に考え、日本の住宅の質を向上させるために取り組んでいけたら嬉しいです。