昨日渋谷で電車を乗り換えたら海賊や姫様が大勢いました。
舞浜のディ〇ニーランドに来てしまったのかと一瞬錯覚。
毎年渋谷のハロウィンが話題になりますね。
さて今日はハロウィンのテーブルコーディネートのご紹介。
久しぶりに自宅でテーブルコーディネートをしました!
ハロウィンはオレンジと黒のイメージが強いですが、今年はグリーンをメインに大人っぽいテーブルです。
実は今回メインで使っているテーブルクロスは、先日インテリアコーディネートをしたお客様から頂いたもの。アフリカのテキスタイルです。
とても美しい柄なので、早速今回のテーブルに使わせていただきました。
(M様素敵なテキスタイルをありがとうございました)
料理はグリーンとオレンジ色を効かせたメニューの予定です。
・柿のプロシュート巻
・アンチョビとシャインマスカットのピンチョス
・かぼちゃスープ
・天使の海老のレモンソース炒め
・ピリ辛トマトソースのパスタ
などなど。
ハロウィンを感じられるテーブルコーディネートの仕掛け
今回使った食器もグラスも、普段から良く使いまわしているベーシックなものです。
私の過去のテーブルコーディネート事例をご覧いただくと、いつも同じような食器を使っていることに気づくかと思います。
食器大好きだけれど、そんなに大量の食器を家に置けません。。でもテーブルクロスや小物を変えることで、季節感やテーマ感を出すことができるんです。
今回も”ハロウィン”を感じられる仕掛けをしました★
いくつかご紹介しますね!
①ドライパンプキンや木の実をディスプレイ
この時期になると、ディスプレイ用のドライフルーツ・かぼちゃが、おしゃれなお花屋さんや雑貨屋さんで販売されています。
こういう小物はじゃんじゃん活用しましょう♪
ガラスの器に入れたり、テーブルに散りばめると途端に季節感がアップしますよ。
簡単でおすすめな方法です。
②お花用のコウモリやパンプキンの飾りを活用
花瓶からコウモリ、ビールグラスからパンプキンが飛び出しています。
実はこれ、お花屋さんで良く売られている飾りです。通常は植木鉢に挿して使うものかと思います。
1本100円くらいで手に入ります。
ボトムがワイヤーなので、曲げたり伸ばしたりして使えるのでディスプレイに大活躍!
③オレンジ色のコースターや折り紙で差し色をプラス
Chilewichのオレンジのコースター。今回はスープ用のココットの下に敷きました。もしコースターがなければ、色紙をカットして使ってもいいと思います。
黒や白のシンプルなお皿でも、コースターや紙ナプキン、小物類で色をプラスすると、オリジナリティあふれるテーブルが作れます。
もしテーブルを作った時点で「色が少なくてシンプル過ぎるなぁ…」とか「オレンジ色が少ないなぁ…」と思っても大丈夫!
料理で色を加えていけばいいんです。
テーブルコーディネートは、料理をのせて完成します。
オレンジ色をプラスしたい…と思ったら、メニューにかぼちゃ・柿・ニンジンを使えばいいし。
グリーンを加えたい…と思ったら、グリーンサラダやグリーンミニトマト、マスカットなどを使えばいいし。
料理をのせた後のトータルのバランスもイメージしながらコーディネートすると、素敵なテーブルになりますよ♪
・黒丸皿(大・中サイズ):COSTA NOVA
・白ココット:STAUB
・ビールグラス:リーデル
・カトラリーレスト:益子焼
・緑の紙ナプキン:IKEA
(参考)去年のハロウィンのテーブルコーディネートはこちら↓
自宅テーブルコーディネート実例『大人女子のハロウィンparty』
**********************
※インテリアデザインのご依頼・お問い合わせ>>
**********************
外資経営コンサルタントからインテリアデザインの世界へ。ブログでは施工事例やインテリアのノウハウについて解説。
日本のマンションは画一的・無個性なものが多いです。もっと多くの家を個性あふれる空間に変えていきたい。 インテリアが素敵になると、暮らしの質が劇的に変わります!
>>プロフィールの詳細はこちら
★Instagram>>