今年は仕事をしながら大学に通い建築を学んでいます。
学生はほとんどが30代~60代の社会人。
既に建築士として働いている方やオフィス系のインテリアデザイナー、画廊の方なんかもいます。もちろん異業種の方も。そしてなんと超有名なモデルさんも!憧れのモデルさんがたまに同じ授業にでています♡
先週末は大学の課題の追い込みが激しくて、久しぶりに睡眠不足でげっそりしました。
課題は計画的にやらなきゃだめですね~!反省。
モチベーション維持が大変ですが、やり遂げると決めたのだから頑張ります。
さてさて今日は最近気になるシャンデリアについての話題です。
新宿パークタワー内の一角で、素敵なシャンデリアを目にしました。
「おぉ、これは!!」と感動する美しさ。
こちらがその照明↓
京都発の照明デバイスブランドRaysonのFEMというシャンデリアです。
ありそうで意外と種類がないデザイン。
ガラス玉の美しさ・コロンとしたサイズ感にノックアウト!
ドイツ人のデザイナーがデザインした照明です。
結構重い”泡入り”ガラス玉に照明が組み込まれています。
光が泡にキラッ、キラッと反射してすごく綺麗でした!
照明ではないですが…国内ガラスメーカーであるスガハラガラスSghrの泡入りシャンパングラス↓
泡が立ち上っているデザインで、ワインはもちろん、お水を注いでも綺麗☆
このシャンデリアはスマホで調光可能です。
専用のアプリをダウンロードして、Relax, Partyなど様々な調光バージョンをスマホで操作できます。
お店でも調光機能についてたくさんご説明いただきましたが…私は調光機能よりも照明デザインの方に興味があるのだ(笑)
調光機能がなくとも、この照明は十分素敵。
ちょっと脱線しますが、
「照明の調光機能」って、使っていますか?
最近スマホやリモコンで照明の色や明るさを操作できる照明が増えています。
私の家には調光機能がついた照明はありません。
その代わりにスタンドライトなどの間接照明をたくさん置いて、それで光を調整しています。
間接照明を使わずに天井ライトのみで照らしている場合は、調光機能を使うことがあるかもしれません。
上で紹介したガラスシャンデリアはガラス玉の数や配置を好きに選べます。
ホテルやレストランはもちろん、ご家庭の吹き抜けや天井高があるリビングやダイニングに使ったらとてもキレイ。
いつかピッタリの物件があったら、ぜひ提案にいれたいです。
最後に、今日紹介したガラスシャンデリアに似た照明実例を2つご紹介
高さ違いにつけた吹きガラスの照明。
壁に鏡がついているのが分かるでしょうか?
鏡に照明が映り込んで美しさが2倍に見えます。
ガラスの球体照明を高さ違いに取り付けています。
ここも鏡を使うことで照明の数が倍に見えます!
「鏡トリック」は商業施設はもちろんのこと、ご家庭でも使えますよ◎
照明は家の雰囲気を大きく変えるアイテムです。
ただ「明るくする」という機能面だけでなく、せっかくなら美しいもの、心がときめくものを選びましょう。
世の中には美しい照明がたくさんあるのですよ~!!
ご自宅の照明計画を見直したい方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡くださいね☆
**********************
※インテリアデザインのご依頼・お問い合わせ>>
**********************
外資経営コンサルタントからインテリアデザインの世界へ。ブログでは施工事例やインテリアのノウハウについて解説。
日本のマンションは画一的・無個性なものが多いです。もっと多くの家を個性あふれる空間に変えていきたい。 インテリアが素敵になると、暮らしの質が劇的に変わります!
>>プロフィールの詳細はこちら
★Instagram>>